担当者名: | 商品部 元木様・小沢様 |
業 種: | 冷凍食品の販売及び研究・開発 |
課 題: | 受注業務の煩雑化による業務量増加 |
導入の背景 | 複数システム利用による受注業務の煩雑化による業務量増加 |
---|---|
導入の決め手 |
|
導入後の効果 |
|
当社は、業務用のコロッケやメンチカツを主力とした冷凍食品メーカーになります。
業務用冷凍コロッケのシェアは国内トップを誇ります。私達が送料や人件費等のコストがかかる通販事業を始めるのには、下記の理由がありました。
販売先は主にコンビニ・スーパー・量販店様になり、業務用商品の為「味のちぬや」の名前がお客様の目に触れる機会が少ないのが実情です。メーカーとして、”直接お客様が「味のちぬや」の冷凍食品を手にして頂く機会を増やしたい””お客様とのダイレクトな反応を感じたい””ブランド力を高めていきたい”という想いから、通販事業を始めました。
ただ、生産ラインの都合上、通販事業用商品を製造することが難しい為、同じ業務用商品を居酒屋・飲食店様といった個人事業主様へ販売を開始。その後、業務用商品をばらして新たに作ったセット商品を個人消費者様向けに販売しています。
お客様からの注文は、ECサイトからだけではなくFAX・電話での注文もあり、顧客や注文情報を纏めて管理できるシステムが必要でした。また、ロット管理・消費期限等の管理がある為、自社の基幹システムへのデータ連携も必須でした。
【システム導入検討時の課題】
【通販Best選定理由】
通販Best導入後、基幹システムへの入力作業・送り状作成業務など、業務効率化を大幅に図ることができました。
また、通販Bestの各種アラート機能による受注オペレーションの負荷軽減、受注情報の一元管理によるECカートシステムの柔軟な選択も実現することができました。
通販Bestから自社基幹システムへのデータ連携を行うことにより、ロット管理・消費期限管理の効率化を図ることができるようになりました。
現在、通販Bestからは受注データを基幹システムへ受け入れしています。
「納品書・送状等は通販Bestで出力」「出荷指示は基幹システムで実施」というように、業務フローに合わせた形で運用が出来るようになりました。
通販Bestでは「出荷日カレンダー」を設定することができます。
予め通販Bestに休業日を登録しておくことで、自社ECからデータを取り込んだ際に休業日を考慮した出荷日が自動設定されたり、電話注文の際の出荷日選択で休業日を選択した場合はアラートが表示されたりするので、安心して受注処理が行えるようになりました。
また、祝日情報については、内閣府の祝日データをボタン一つで取り込んで設定できるのも大変助かっています。
自社ECカートシステムは、今まで3社利用してきました。
当初は自社ECサイトのページ制作を外部業者へ委託していたので、外部業者が用意したECカートシステムを採用していました。ただ、商品情報の掲載をスピード感をもって対応していく必要が出てきた為、より使い易い別のカートシステムへ変更。その後、お客様の支払方法の充実度・ランニングコストを考慮して、現在のカートシステムの採用に至っています。
こうしてカートシステムを状況に応じて変更できるのも、通販Bestに受注情報が一元管理できているからだと思います。
通販事業をスタートして間もなく、yahooやGoogleのリスティング広告を実施しました。その効果もあり、売上は順調に推移しましたが、その内、頭打ちの状況になってしまいました。
その状況を打開する為、約2年前に楽天市場・amazonへ出店。自社ECサイトでは、個人事業主様を中心としケースでの販売。楽天市場店・amazon店では、個人消費者様を中心としたバラ・セット商品での販売を行う形にしました。
また、楽天の店舗運営については外部業者へ委託し、ページ制作・広告をお任せすることにしました。広告を出したことにより売上も順調に推移。相乗効果で、広告等の販促は行っていなかった自社ECサイトでの売上増加にも繋がりました。現在では外部業者との契約を見直し、運営コストの最適化に努めています。
売上が拡大していく中で、通販Bestを導入していたことで、対応人員を増やすことなく、順調に受注・出荷業務をこなすことができました。
また、インボイス制度への対応など、速やかに実施いただいたことで、業務に支障をきたすこともなく運用できています。
所在地 |
(本社)香川県三豊市豊中町本山乙708番地 (東京) 東京都江戸川区東瑞江1丁目26番13号 |
代表者 |
代表取締役会長 今津 秀 代表取締役社長 松村 信人 |
資本金 | 1億円(グループ計 2億6,000万円) |
従業員 | グループ計 992名 |
事業内容 |
冷凍食品の販売及び研究・開発 |
▼コーポレートサイト
https://chinuya.com/
▼オンラインショップ(自社ECサイト)
https://shop.chinuya.com/
▼オンラインショップ(楽天市場店)
https://www.rakuten.co.jp/chinuya-shop/
▼オンラインショップ(amazon店)